茨城県での首都直下地震被害想定

茨城県のイラスト地図

もくじ

内閣府による「都心南部直下地震」の被害想定

まず、「茨城県」での「内閣府による『都心南部直下地震』の被害想定」ですが、

(1)「死者数」については
冬の深夜に発生し、そのとき風速8m/sというやや強めの風が吹いていた場合(1-a-1)、冬の深夜に発生し、そのとき平均風速である3m/sの風が吹いていた場合(1-a-2)、夏の昼12時に発生し、そのとき風速8m/sというやや強めの風が吹いていた場合(1-b-1)、夏の昼12時に発生し、そのとき平均風速である3m/sの風が吹いていた場合(1-b-2)、冬の夕方18時に発生し、そのとき風速8m/sというやや強めの風が吹いていた場合(1-c-1)、冬の夕方18時に発生し、そのとき平均風速である3m/sの風が吹いていた場合(1-c-2)
のいずれでも、「わずか(=四捨五入すると0人)」としています。

(2)また、「全壊・焼失建物棟数」については
冬の深夜に発生し、そのとき風速8m/sというやや強めの風が吹いていた場合(2-a-1)、冬の深夜に発生し、そのとき平均風速である3m/sの風が吹いていた場合(2-a-2)、夏の昼12時に発生し、そのとき風速8m/sというやや強めの風が吹いていた場合(2-b-1)、夏の昼12時に発生し、そのとき平均風速である3m/sの風が吹いていた場合(2-b-2)、冬の夕方18時に発生し、そのとき風速8m/sというやや強めの風が吹いていた場合(2-c-1)、冬の夕方18時に発生し、そのとき平均風速である3m/sの風が吹いていた場合(2-c-2)
のいずれでも、「約1,300棟」としています。

これらを人口比で読むと「茨城県の推計人口(リンク先:茨城県『茨城県の人口と世帯推計月報』)」は2013年4月1日現在で2,934,307人ですので、
(「わずか=1名」と仮置きしてみた場合の)死者数は県民の約300万人に一人、全壊・焼失建物棟数は2,257人に一棟となり、
8月20日付の投稿記事「『内閣府の首都直下地震被害想定』と東京五輪返上論」に記したような「推計人口比で読むと東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県という1都3県の『都心南部直下地震』での最大死者数は1都3県民の約1,500人に一人、最大全壊・焼失建物棟数は約60人に一棟」という試算データと比較するとき、
けた違いに軽度な被害想定になっています。

茨城県庁などが想定する地震被害」へ

茨城県庁などが想定する地震被害

けれども、茨城県庁サイトにある「茨城県地域防災計画<資料編1/4 (H29.3改定) 表紙~3地震及び気象に係る基礎データ>P.138-P.142」に記されている「茨城県南関東直下地震被害想定調査の概要」には、
(最新の科学的知見と予測手法に基づかないおよそ20年前の調査ということになりますけれども)、
1992年度から1997年度にかけて実施された地震被害想定調査結果が
「茨城県に最も大きな被害をもたらすと予想される地震モデルはマグニチュード7.0の県南西部を震源とする直下型地震で、冬(2月)の平日の午後6時(=18時)頃に発生し、そのとき風速7.5m/sというやや強めの風が吹いていた場合、
死者数は391人、
(全壊建物棟数を含まない)焼失棟数だけで約1万1千棟、
(避難所避難者数に疎開者数を加えた避難者総数なのだと思いますが)避難者数は約22万人」
といったかたちで書き込まれています。

また、文部科学省サイトにある「茨城県に被害を及ぼす地震(リンク先:文部科学省地震調査研究推進本部『茨城県の地震活動の特徴』)」には、「県内に被害を及ぼす可能性のある地震」として、
「30年以内発生確率が90%程度もしくはそれ以上の『茨城県沖の繰り返し発生するプレート間地震(マグニチュード6.7~7.2)』」、
「30年以内発生確率が70%程度の『茨城県沖の繰り返し発生する地震以外の地震(マグニチュード6.9~7.6)』」、
「30年以内発生確率が30%程度の『三陸沖北部から房総沖の海溝寄りプレート間地震(マグニチュード8.6~9.0前後)』」
などが挙げられています。

「内閣府による茨城県での『都心南部直下地震』の被害想定」は相対的に軽度であったとしても、
茨城県が「遠からず大きな地震に見舞われる」と国レベルで地震予知をされている数少ない県であることを県民の方々は心に刻まれ、自主的に防災態勢を整えておかれる必要があるように思われます。