身をもって知った自主防災の大切さ

東北地方太平洋沖地震の余効変動

もくじ

別の巨大な地震が発生するかはまだ不明

また、関東地方にお住いの方々の多くにとっては「東日本大震災(=東北地方太平洋沖地震)は2011年3月11日に遭遇し過ぎ去った歴史的な事件」なのだと推測しますが、
2011年11月25日に文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会が、
(「東北地方太平洋沖地震については余震活動や余効変動が続いている」という認識の下で作業を進めて)、
公表した「三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)について」の「評価文」の45ページにある「『2 三陸沖から房総沖にかけての地震の長期評価の説明』内の『2-5 プレート運動との整合性』」には次のように書かれています。

"池田(安隆先生が1996年と2003年に発表した論文)、池田他(の先生方が2002年に発表した論文)は、東北・北海道の太平洋岸は測地学的時間スケールでの地殻の歪速度が、地質学的時間スケールの歪速度より一桁大きいことを示し、この歪を解消するためには日本海溝沿いで今まで知られている規模以上の巨大な地震が発生する可能性があることを指摘している。(中略)
東北地方太平洋沖地震の前は東北地方は東西方向に年間2~3cm縮んでおり、地震時には約4m広がった。つまり、今回の地震で100~200年分の縮みを解消したことになる。

・一方、(日本)海溝付近では、東西方向に年間約9cm縮んでおり、地震時の津波波形解析によると約57m広がったことから、今回の地震で約630年分の縮みを解消したことになる。
このようなことから、今回の地震は池田らが想定していた地震の可能性が高い。
ただし、池田(安隆先生が2003年に発表した論文)が指摘していた海岸線の沈降は、地震時はもちろん余効すべりでもまだ解消にはほど遠く、これが今後、ゆっくりと解消されるのか、それとも、別の巨大な地震が発生して解消されるのかはまだ不明である。
今後、注意深く、推移を見守る必要がある。"

次の宮城県沖地震の発生確率も不明」へ

次の宮城県沖地震の発生確率も不明

さらに、同じ「評価文」の47ページにある「『2-6 次の地震について』内の『宮城県沖における地震』」には次のように書かれています(参照先図表名は省略)。

"東北地方太平洋沖地震の余効変動が観測され続けている現段階では今後もどのように歪が蓄積し、地震がどのような間隔で発生するか不明である。

・宮城県沖の繰り返し発生する地震のこれまでのすべり量は約2~2.5mである。
東北地方太平洋沖地震時のこの領域のすべり量は約4m程度であり、さらにこの余効変動でこの領域は約2~2.5mすべっていることが観測されており、これらのすべり量を合わせると、この領域で繰り返し発生する地震の2、3回分に相当する。
よって、少なくとも1回分はすべっていると見なして、新たなサイクルを始めたと考えることができる。

・一方、応力場(リンク先:産業技術総合研究所「広域応力場」)に着目すると、東北地方太平洋沖地震ではこの領域を含め広い震源域ですべり量を観測しており、宮城県沖の繰り返し発生する地震のアスペリティを保持したまま全体的にすべった可能性があり、その場合は依然としてこの領域の繰り返し発生する地震の発生確率は高いままだと考えられる。

・このように今後どのように地震がどのような間隔で発生するかいくつかの可能性があり、現時点で結論を出すことができない。"

ということは、いわゆる「マグニチュード8クラスの東日本大震災の最大余震」が発生するかどうか分からないけれども「起きない」とは言い切れない、ということになります。

また、「『東日本大震災の本震の震源域』に南側で含まれないのは茨城県沖の陸地寄りの部分と千葉県の房総沖の日本海溝までの間だから、ここが最大の危険個所」と決めつけるのは行き過ぎだと思いますが、
東日本大震災以降に火山噴火が増えてきたことなどを考えると「東北地方太平洋沖地震の余効変動」についても軽視しないで頭の中に入れておかれた方がよい、ということになります。